|
●図面や書類を準備しておく |
条件整理にあたっては、住宅の図面や仕様書などを集めておくと、現状をイメージするうえで大変役に立ちます。
また、業者に具体な検討をお願いする際にも現状の図面があるのと無いのとでは、格段に手間やトラブルの発生などを少なくできます。
もし、みつからない場合には、住宅を建設・販売した業者に問い合わせてみることも有効です。
|
●リフォームのイメージを固める |
住まいの不便や不満が漠然としたままですと、業者に相談する際にも要求をうまく相手に伝えられず、トラブルのもとになる可能性もあります。どこの部分を、どうしたいのか、改善したいポイントは、できるだけ具体的にしてイメージを固めておきましょう。
また、住まいは家族全員で使うものですから、一人ひとりの意見も聞き、しっかり話し合いをすることも大切です。住まいの不具合などについて、家族で分かる範囲で問題点を明らかにしておくことも有効です。
|
●関連する情報を集める |
どこを改善したいのかが、はっきりしてきたら、その仕上がりのイメージや予算の相場などに関する情報を積極的に集め、知識を増やしていきます。そうすることによって、業者に頼む際もイメージ不足や食い違いによるトラブルを少なくできます。
最近では、書籍・雑誌やHPなどでも、リフォーム事例が数多く紹介され、リフォーム内容だけでなくリフォームに必要な予算や工期に関する情報も入手することができます。部分的な仕上がりのイメージについては、インテリアや外観の雰囲気でしたら、住宅雑誌やインテリア雑誌などで気に入った写真を集めておくのも有効です。また、取り入れたい設備や、使ってみたい内装材は、ショールームや住宅展示場などで、実物を触れてみればたいへん参考になります。
このほかに、知人友人からの口コミも貴重な情報源になりますので、実際にリフォームをした方が近くにいましたら、お話を聞いてみましょう。
|
●予算の目安を付けておくことが重要です |
技術的には実現可能でも、いくつかのポイントは予算などの条件の折り合いがつかない場合も考えられますので、リフォームのポイントの優先順位を整理しておくとともに予算の目安を付けておくこと重要です。
「住宅リフォーム・紛争処理支援センター」では「リフォーム見積ガイダンスシステム」を提供しており、これにより費用の目安をつけることも可能です。 |
|
●法規制や技術的な制約の確認 |
リフォーム工事のうち、大規模なものについては、新築と同じように役所などへの工事許可が必要となり、建ぺい率や容積率、建物の高さ、建てられる位置、構造体の種類、外壁の材料などに関して制限があります。このほかに、マンションでは管理規約による規制もあります。
このように、現在の住宅に関連する法規制などから、必ずしもイメージしていたものが実現できない場合があります。また、現在の住宅の構造や建設された工法などから、技術的に実現できない場合もあります。
専門的なことは業者との契約を済ませてから確認してもらえばよいかと思いますが、このような場合もあることも念頭に置いておくことも重要です。 |
|
●専門機関や専門家などへの相談 |
イメージを整理していく際には、あらかじめ、どこにどのような情報があるかを公的な機関などに問い合わせておくことも効率的です。
リフォーム全体の情報は、「住宅リフォーム・紛争処理支援センター」にご相談下さい。融資が必要な場合は「住宅金融公庫」などへお問い合わせください。
また、簡単な相談なら設計事務所やリフォーム業者などに相談して適切なアドバイスを求めることも有効です。
ただし、こうした事前相談については、どこまでが無償の「サービス」でどこからが有料の「業務」かについて、消費者と業者の間でトラブルになることや、相談をしただけで業務を進めてしまう悪質な業者に関する苦情などもありますので、あらかじめ確認してから相談することが重要です。 |
|
<< 3. リフォームの手順へ | 3-2. リフォーム内容の決定へ >> |
 |
リフォームとは - 自分にあったリフォームを見つける - リフォームの手順 - 住まいの性能とリフォーム
リフォーム設計関連の資格 - リフォームに関するお金の話 - 困った時の相談事例 - 工事事例 |